エンコーダの種類、特徴
A,B,Z相について
インクリメンタル式とアブソリュート式

モータのエンコーダには、インクリメンタル式とアブソリュート式の2種類があります。インクリメンタル式とアブソリュート式の違いは、相対位置(角度)を知ることができるか、絶対位置(角度)を知ることができるかです。
・インクリメンタル式エンコーダ
インクリメンタル式エンコーダは、A相・B相・Z相の3種類の信号を生成します。回転軸の回転に応じて発生するA相・B相の信号(パルス信号)をカウントすることで回転軸の回転量を検知します。A相とB相は90度の位相差がある為、信号の順序から回転方向を判定できます。
Z相の信号(インデックス信号)は1回転に1パルス生成され、回転軸が何回転したのか正確に計測できます。Z相からの相対角度で位置を検出しているため、位置情報を検出するにはエンコーダへの通電後に必ず1度はZ相を通過する必要があります。この3つの信号により、回転軸の初期位置からの、相対位置を表現します。
・アブソリュート式エンコーダ
アブソリュート式エンコーダは、回転動作の有無に関わらず、回転軸が今どこにいるのかを検出します。こちらは、回転軸の初期位置の情報が無くても回転軸の正確な位置(絶対位置)を把握、表現できます。

・それぞれのメリット、デメリット
※弊社の標準品はインクリメンタル方式を採用しております。
